「子ども手当」迷走→「児童手当」復活へ 民主党理念の崩壊の証明 【スーパーニュース】
フジテレビ【スーパーニュース】(3/15)で、
子ども手当が名実ともに崩壊したというニュースをやっていたので記録しました(青字はナレーション)
子供一人当たり2万6000円が支給されるはずだったあの"子ども手当て" 迷走に迷走を重ねようやく決着する事になりました。
街の声「名前はホントどうでもいいけど、、」
街の声「名前よりもやはり中身で、、」
街の声「わざと分かりづらくする作戦なんじゃない?」
今日、民主・自民・公明の3党がようやく合意した4月からの"新・子ども手当"
中身については去年の夏に大筋で合意していたのに、ここまで紛糾したわけは、ナント、新制度の"名前"
民主党は看板政策として掲げていた"子ども手当て"のイメージを残したいと、新制度の名前を"子どものための手当"として打診しますが、野党側は強く反発。
続いて提示した"児童成育手当""児童のための手当"も相次いで反対され、結局は自公政権時代と同じ名称の"児童手当"で合意に至ったのです。
谷垣総裁「名称について言えば落ち着くべきところに落ち着いたと、、」
前原政調会長「
しっかりと子ども手当ての理念というものは残しながらも、、」
迷走を重ねた児童手当。ところでいったいいくら貰えるのでしょうか?
街の声「(手当てが)入っているんだろうなぐらいで(笑)把握してないです」
女子アナ「こちら、3歳未満の子供には一律1万5000円が支給されます。
次に3歳から小学6年生は、1万円ですが、第3子以降に関しては1万5000円に増額されます。
そして、中学生は一律1万円が支給されるという事です。」
更に、6月分からは所得制限を設け、該当する世帯には子供一人当たり当面1ヶ月5000円支給するといいます。
街の声「言ってる事がコロコロ変わるので、、」
街の声「いくら入るから、これをどこに充てようとか、そういういう予算にはならないですよね、なかなか、、」
複雑な制度に戸惑う市民。混乱はまだまだ続きそうです。
以上
前原氏の「しっかり理念はそのまま残し・・」というのは完全な詭弁だと思います。
そもそも、民主党は「控除から手当てへ」を高らかに謳って政権をとったのに、3党合意で扶養控除復活の文言を入れた時点で理念は崩壊してるんじゃないの?
で、岡田副総理は過去こんな事も言ってたんですよ(・・;)
《『子供手当』 菅氏と岡田氏の理念 【スーパーニュース】》
・・・総選挙マニフェストでは、子どもの食費・被服費をおおむね賄える程度ということで1万6,000円という金額を設定しましたが、医療費や教育費などを考えると、まだ不十分です。将来的には、新たな財源を手当したうえで、
月4万円程度にまで引き上げるべきだと私は考えています。
1万6,000円の経済的支援(手当)の財源がはっきりしない、バラマキにすぎないといったご意見については、前回のブログでも申し上げたとおり、財源はマニフェストの中で明確に示しています。
つまり、配偶者控除や扶養控除を廃止して「子ども手当」に振り替えることで約2兆円、歳出削減によって約1兆円を捻出し、現在の児童手当予算に上乗せするというものです。(岡田氏公式ブログより)
とにかく! 3党合意からこれまで、ずーっと、民主党は悪あがきしてたってこと。
《「誤解しないで。『子供手当』存続します」民主党ビラ35万枚 【朝ズバッ!】》
若狭氏「そうですね。
ただ、大事な事は要するに子供手当てっていうのか、児童手当っていうのか、そのネーミングですよね、名前がどうかっていう事よりも、内容・実質がどうなるのかっていう事が一番国民の関心があると思うんですよね。
だから子供手当てっていう名前だけにへばりついてですねぇ、どうのこうので、民主党が今後言うんだとしたら、それは本当にやっぱり浅はかなですねぇ、国民に対してはきちんとした、納得が得られないという形にはなると思いますね。」
ちなみに、民主党の金看板が完全に消滅ということなのに、テレビでは事実関係のみの報道なので、大手新聞の報道をザックリ比較してみました
産経新聞 民主党は、金看板の政策で行き詰まりが明らかになった以上、政権にとどまる正当性を失ったと言わざるを得ない。
読売新聞 民主党はこのままでは法案の年度内成立が難しくなるとして、公明党の主張を全面的に受け入れた。
東京新聞 民主党マニフェストは、目玉政策の子ども手当について、所得に関係なく社会全体で子育てを応援する考え方を打ち出したが、名称だけでなく理念も消えることになる。
毎日新聞 もっとも、合意文書には「子ども手当制度の支給対象等も参考としつつ(略)新たな児童手当制度を構築」との表現も入った。民主党にすれば「子ども手当との連続性」を強調することができる。
毎日新聞だけ、ちょっとアレですね(苦笑)
←ちょっと共感
!の方はポチッとよろしく
最近のコメント